1本線(銅率80%以上)
一本線(銅率80%以上)とは、 電線内部が 1本の太い銅線(単芯・単導体) で構成されている電線のことで、銅含有量(銅率)が 80%以上 と非常に高い電線スクラップを指します。 一般的な雑線と比べて銅芯が太いという特徴があり、 銅スクラップに近い価値を持つ、上位クラスの電線スクラップ です。
条件1本線の太物 CV100~
-

595円/kg(税込)
Fケーブル
Fケーブル(エフケーブル)とは、正式名称を 「600V ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVFケーブル)」 といい、 主に住宅・建物内部の 固定配線 に使用される電線です。 外装シース(外側の被覆)の中に、 銅製の心線が 2芯・3芯など 平行に並んでいることが特徴で、 スクラップ業界では主に 銅含有率の高い電線スクラップ として扱われます。
-

円/kg(税込)
ボルコン
-

745円/kg(税込)
IV
IVとは、建物や設備の 配電・分電盤・電灯回路・機器配線 に使用される 単芯(1本の銅芯)構造の電線 のことです。 内部の銅が太いため、 銅含有量(銅率)が非常に高く、電線スクラップの中でも上位グレードの高価値品 として扱われます。
-

595円/kg(税込)
エアコンパイプ
エアコンパイプとは、家庭用・業務用エアコンの室内機と室外機をつなぐための 冷媒(フロンガス)が流れる銅製の配管 のことを指します。 正式には 「冷媒銅管(れいばいどうかん)」 と呼ばれ、主に 銅で作られています。 エアコン設置や撤去時に発生する代表的なスクラップで、 熱交換・耐食性に優れた高純度銅 のためスクラップ価値が高い商材です。
-

円/kg(税込)
キャピタイヤ 3本線
-

595円/kg(税込)
電線付き端子
電線付き端子とは、 電線の先端に 銅や真鍮の端子(丸端子・平端子・圧着端子など) が取り付けられたままの状態で発生する電線スクラップのことを指します。 配電盤・機械設備・自動車・産業機器の解体で多く発生し、 “電線+金属端子” がセットになった混合品です。 電線内部の銅は価値がありますが、 端子部分に真鍮・銅・鉄など異材が混在するため、通常の電線より評価が下がる のが一般的です。
-

676円/kg(税込)
3本線(銅率65%)
三本線(銅率65%以上)とは、 電線内部に 太い銅芯が3本(3芯)入っている電力ケーブルのことで、 被覆が付いたままでも 銅率が65%以上ある高価グレードの電線スクラップを指します。 三相200Vなどの動力設備に使われることが多く、 内部の銅が太いため、雑線の中でも価値が高いです。
-

265円/kg(税込)
弱電線
弱電線とは、 電話線・LAN線・通信線・制御線などの低電圧用ケーブルのうち、 内部に含まれる 銅の割合が37%以上の電線 のことです。 弱電線は被覆が厚く、銅線が細いケースが多いため、 通常は銅率が低いのですが、 銅率37%以上のものは 銅量がしっかりあるため高価買取ができる電線として扱われます。
-

345円/kg(税込)
雑線(銅率40%)
雑線(銅率40%以上)とは、 電線の中に入っている 銅の割合(銅率)が40%以上ある電線スクラップ のことで、 一般的な雑線よりも銅が多く含まれるため、 高グレードの雑線として取扱いされる品目です。 主に家電線・機械配線・電装ハーネスなどに使用され、 外側の被覆(ビニール・ゴム)があっても、 内部の銅量が多いことから 価値の高い電線スクラップとして評価されます。













